行事のご紹介
御年神社六月灯
7月7日
南九州の夏の風物詩「六月灯」は、地域の人々が心をひとつにして迎える、歴史と温かさが息づくお祭りです。
この行事は、無病息災や五穀豊穣を願い、地元の神社を中心に行われる伝統的な催しとして、長い年月を経て受け継がれてきました。
特に、夜の境内に灯される数多くの灯籠が象徴的で、その光景は神秘的でありながら、どこか温もりを感じさせます。
御年神社の六月灯も、子供たちが願いを込めて描いた絵灯ろうが美しくいろどります。
赤ちゃん豊年土俵入り
11月 第1日曜日
赤ちゃんの健康・成長を願って、力士に抱きかかえられ四股踏みを行います。赤ちゃんにはかわいい化粧まわしと鉢巻を用意し、力強い力士姿となっていただきます。土俵入りを行うお子さんの晴れ姿をご覧ください。
また、当日はマルシェも開催されます。ぜひ御年神社境内にお集まりいただき、子供たちの成長を祈念しましょう。
例年11月初めの日曜日に開催します。10月から受付を開始しますので、電話またはSNSでお問い合わせください。
年末カウントダウン花火
12月31日
新年に向けてカウントダウンを行い、賑やかな花火で皆さまといっしょに新年を祝います。
年神様をまつる御年神社の境内で、縁起のいい花火を見ながら新年をむかえましょう。
祝いの花火を見ながら参拝し、気持ちもあらたに新年をお迎えください。