ご祈願について
(ご祈願・お祓い/神前結婚式)

神社でのご祈願・お祓い

受 付
午前:8時30分~11時30分
午後:1時00分~4時00分

予約を受付けておりません。 正午より1時間は職員休憩のためお待ちいただく場合がございます。 社務所内に待合所を設けてあります。 他のご祈願と重なった場合は、ご一緒にお受けいただきます。

祈 願 初 穂 料
個人…6,000円からお志法人・団体…10,000円からお志

1件に対する初穂料とさせていただきます。予めご了承下さい。

駐 車 場
約100台 駐車可能

車祓いの方も案内があるまでは、駐車場にお停め下さい。

厄払い

厄祓いのイメージ
厄祓い

厄年をむかえる年に、御神前にて厄を祓い、福を招く神事です。災難を転じ、素晴らしい1年になるようご祈念します。
御年神社の厄祓いでは、厄掛絵馬に罪・穢れをのせ、招福絵馬にて福を持ち帰ります。

厄年一覧表

賀寿のお祓い

賀寿一覧表
賀寿

賀寿(がじゅ)とは、長寿のお祝いの総称で、「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」「白寿」「百賀の祝い」などがあります。
年齢の節目に長寿をお祝いしましょう。

安産祈願

これから赤ちゃんを迎えるご家族が、母子ともに健やかで、安全に出産の日を迎えられるよう祈りを捧げる神事です。妊婦さんとそのご家族が神様のご加護をいただくことで、心穏やかに出産を迎えるお手伝いをいたします。
当神社では、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願を行う方が多いですが、どの日でもお受けしております。戌の日は、犬がたくさんの子を無事に産むことから、安産の象徴とされています。

安産祈願のイメージ
安産祈願のカレンダー

人生儀礼

初宮詣

神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝し、健やかな成長をお祈りする人生儀礼のひとつになります。男児は生後31日目、女児は生後33日目お参りするのが、一般的になります。ですが、あくまで目安になりますので、赤ちゃんのお体を第一に考え、皆様のご都合のよい日を選び、ご参拝下さい。

初宮詣のイメージ

七草詣

1月7日に、数えで7歳を迎えたことを祝い感謝しこれからの成長を祈願する、薩摩藩時代からの伝統行事です。お子様の健やかな成長を願い御祈願いたします。

七草詣のイメージ

七五三

七五三のイメージ

成人祝い(奉告祭)

「成人奉告祭」は、成人を迎えた方が新たな門出を神様に奉告し、感謝と決意を捧げる神聖な儀式です。この特別な祭りは、人生の節目を祝うとともに、これからの道を清らかな心で進むための誓いの場でもあります。

初宮詣のイメージ

車祓・交通安全祈願

交通安全祈願のイメージ

大切なお車と運転される方、同乗される方の安全を神様にお祈りするご神事です。新車を購入された際や、お車を乗り換えたとき、また旅の安全を願う際に行う方が多くいらっしゃいます。神社で交通安全を祈ることで、安心して安全運転を心がけられるようになります。

交通安全祈願のイメージ

その他 初祈願

●家内安全 ●事業繁栄・商売繁盛 ●合格祈願

神前結婚式

受 付
予約制となっております
(電話予約 0986-52-0934

祭典によっては、ご準備していただくものがございます。
お問い合わせ時に、ご確認下さい。

祈 願 初 穂 料
50,000円からお志

神前結婚式は、日本の伝統に基づく厳かで美しい結婚式のスタイルです。夫婦の誓いを御年い神社の大神様にお届けし、ご加護をいただきながら新たな門出を祝う儀式です。格式高い神社の雰囲気の中で、家族や親しい方々とともに心温まる時間をお過ごしいただけます。

神前結婚式のイメージ1
神前結婚式のイメージ2