御年神社の由緒や御祭神

御年神社について

 

御年神社について

ご由緒

 当神社は、応永四年(一三九七年・室町時代)、時の領主藤原氏が天下泰平・国家安穏・万民安泰を祈願して当宮村地区の宗廟として建立したものであると社記にある。

 

 当時は、中央において南北朝の争乱もようやく治まりかけたが、地方ではまだ争いが続いており、荘園制度は崩壊の兆しをみせていた。そこで、領主藤原家光が領地の安穏を祈願して建立したものであると伝えられている。

ご祭神

・大年ノ神(おおとしのかみ)
 素佐之男尊[スサノオノミコト]の第五皇子である、饒速日尊[ニギハヤニノミコト]が大年之神とされる。その末子である伊須気依姫[イスケヨリヒメ]も御年神[オトシノカミ]という年神であり、神武天皇の妃になられた方である。また、御年神、五穀・食物を司る宇迦之御魂神[ウタノミタマノカミ]とともに、代表的な穀物の神として知られている。

 

・若年ノ神(わかとしのかみ)
 この神は誰であるか不明であるが、大歳大神の長子宇麻志治尊[ウマシチノミコト]であろうと思われる。

 

・稗田ノ神(ひえだのかみ)
 この地方の豪族で国神として五穀豊穣を願う神としてお祭りしたものと考えられる。

 

 当社では、三柱の神様をお祀りしています。いずれの神様も年神としてお祀りしています。

 

 年神とは、年を司る神で、決まった時期に人里にやってくる来訪の神になります。また、御先祖の魂が、田畑や山の神となって、新年に年神になって子孫の繁栄を見守ってくれるという考えから、稲作の神としても信仰されています。なので、昔から新年を迎えるにあたって、一年の豊作を願って大切にされてきました。

 

 現在でも、年初めはもちろん一年を通して多くの人が厄祓いや家内安全、事業繁栄を願ってお参りされます。

祭典日

行事 祭式
1月 1日 元旦祭 中祭式
3月 7日 祈念祭(春祭) 大祭式
7月 7日 六月灯(夏祭り) 中祭式
11月 7日 例祭 大祭式
23日 新嘗祭
12月 31日 歳晩祭 中祭式
大祓祭

ホーム RSS購読 サイトマップ
ご祈願の案内 御年神社について 行事のご紹介 お守りのご紹介 交通アクセス
ページの先頭へ